ついに本年度収支がマイナス圏に突入! ― 2007年08月17日 15時09分29秒
今日は日経平均が874円安の15,273円と今年最大の暴落を記録。昨日に引き続いて年初来安値を大幅に更新する事態に・・・。
さすがにこの暴落には対処できず、昨日まで何とか今年の累計収支をプラス圏に保ってきたのが、いとも簡単に一挙にマイナス圏に突入してしまいました。(泣)
なにせ、ほとんどの銘柄がすさまじいまでの暴落! こういった光景は滅多に見られるものではありません。(だれも、見たくないですよね。)
住友鉱山が380円安の1,940円、住友商事199円安の1,784円、住友金属72円安の522円などなど、10%以上の下落銘柄がごろごろ、ため息すらでません。
追い証を免れるため、いくつか投げざるをえませんでしたが、先が思いやられます。
今日は週末。休み明けには流れが変わることを願うのみです。
フランス政府がUFO情報を公開した理由は? ― 2007年08月19日 20時30分57秒
旧聞に属しますが、今年3月22日にフランス政府がUFO情報を世界で初めて公開しましたね。(http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/04/ufo_1.html)
これまでずっと秘密・非公開にしていたものを、この時期になって公開したのは、いったいどういった理由からなのでしょう?
日本ではUFOなどというと、いまだに馬鹿にされる風潮があります。しかし、キリスト教圏では終末のときに、心正しき人々が空中携挙されるという考え方があり、それはUFOが人類を救いに来たときの光景ととらえている向きがあるのです。
映画などで見るUFOの下部から出た光の中を人間が上昇していくあの光景です。
そういった深層心理をもつ人たちが、このフランス政府の公式発表を見たとき、どう感じるでしょう?
そう、その時期が近づいてますよと政府が公式にサインをだしたと、とらえるのではないでしょうか?
地球温暖化は実は予測をはるかに上回る速度で進んでおり、今からCO2削減対策をしてもすでに間に合わない事態に陥っているようです。
大陸プレートの移動も活発になってきたようで、世界各地で大地震が発生しています。洪水や干ばつも頻発、オーストラリアでは今現在も深刻な干ばつが続いています。
我々凡人でもわかる変化です。国家が何も知らないわけがありません。 ひょっとしたら、人類救済計画が各国政府レベルで発動され始めたと思うのは考えすぎかな?
何とか続伸、今晩のNYが今後の行方左右かな? ― 2007年08月21日 22時17分17秒
今日の日経平均は、為替がやや円安に戻したこともあり、何とか続伸。
この2日間で信用買い分の返済をかなり進めたので、当分は追い証の心配もなくなりました。(ホッ!)
ただ、米国のサブプライムローン問題はまだ決着がついたわけではないので、不安定な相場はまだまだ続きそう。
信用買いで現在も保有している「住友商事」、「野村」、「大和証券」も今週中には何とか売り返済したいものです。 あとは売買するにしてもデイトレをメインとし、当面は無理な勝負は避けたいと思ってます。
歓迎!携帯電話料金値下げ競争 ― 2007年08月22日 20時56分51秒
今日からNTTドコモの基本使用料半額サービスが始まりました。2年間の継続利用が条件ですが当面乗り換える予定もないので、先日、店頭予約してきました。(本サービスは2年ごとの自動更新契約。契約満了月の翌月以外に解約・休止すると、継続利用期間にかかわらず9,975円の解約金が必要です。)
月額基本使用料がタイプSSで3,780円→1,890円(無料通信分1,050円付き)なので、このコースを選択しました。
パケット料金が毎月1,050円をかなり上回るようなら、ひとつ上のタイプSに変更(4,830円→2,415円)に変更しようかなと思ったのですが、係りの方が、それよりパケットパック10(1,050円/月)を追加したほうがお得ですよと教えてくれました。
パケットパックの方がパケット通信料の単価が安いのです。(パケットパック10で0.105円/パケットと通常の半額になる)
2,3ヶ月様子をみてからパケットパックを追加するか決めたいと思います。
そうそう、この係りの方が親切で今の携帯を2年以上使っているので電池パックの無料サービスが利用できますと言って、その手続きをしてくれました。
その電池パックが、本日届き、さっそく入れ替え充電しました。最近は電池の減りが早かったのですが、これでまた新品並みに電池の持ちが良くなることでしょう。ワンセグ機への買い換えは当分先になりそうだなぁー・・・(笑)
株主優待(映画) ― 2007年08月24日 21時02分15秒
現在、「松竹」を3千株保有しています。3千株だと半年毎に200ポイント付加され、20回(1回10ポイント)も映画を観られます。(期限が来るとポイントは0になります)
最近、住之江公園駅から堺浜にあるMOVIX堺に行く無料バスが毎日運行されるようになり、気軽に映画を観に行けるようになりました。
そのためか、6月~11月の優待ポイントも8月半ばですでに11回利用。このペースだと10月にはポイントが無くなりそうな勢いですので、今後はセレクトしながら観にいかねばならないようです。
松竹は8月末が権利確定日になりますので、思い切って今日2千株追加購入しました。ほんとはキャッシュポジションを上げるべきなのに、つい誘惑にかられたのです。(笑)
あまり値段が上がっているようなら買わなかったのですが、不思議と今日は値下がりしていたので883円で衝動買い。8月27日(月)に持っていれば権利確定出来ますので、28日以降に値段が高いときに売却するつもりです。(権利落ち日は大体大幅下落するので当分売れないでしょうが・・・)
これで12月~来年5月分として280ポイント付加されますから、月平均4.5回のペースでMOVIX堺、梅田ピカデリー、なんばパークスシネマ(松竹配給作品のみ)で映画が観られます。
東宝系はオーエスの株主優待でOS劇場とOS名画座、それにナビオTOHOプレックス(平日・邦画のみ)、TOHOシネマズなんば(平日・邦画のみ) と回ります。(忙しい~)。「オーエス」1千株で半年14回の優待です。(権利確定月は1月、7月)
ただ、OS劇場とOS名画座は、この9月21日(金)で閉鎖となってしまい、10月から『TOHOシネマズ梅田アネックス』となるそうです。ナビオTOHOプレックスも、『TOHOシネマズ梅田』に名称変更されるみたいですね。
OS名画座は良い作品を上映してくれていたのに残念です。オーエスが経営する大阪の映画館はこれでゼロになってしまいます。
オーエスはOSシネマズ ミント神戸に続いて阪急西宮ガーデンズにもシネコンを作るようで兵庫県シフトが顕著になってきましたね。
株主優待の方は阪急西宮ガーデンズのシネコンが開業されるまでは、『TOHOシネマズ梅田アネックス』で洋画・邦画を問わず観られるそうですが、古い名画の上映は多分なくなるでしょう。残念です。
ミニシアター系は「東京テアトル」3千株で半年18回分。大阪ではテアトル梅田しかありませんが、結構良い映画が観られますよ。
最後に「きんえい」2千株で毎月2回、アポロシネマ8&プラス1で観られます。ここはあらゆるジャンル対応ですし、土・日もOKなので、映画の優待目当てでどれか1つだけ株を買うとしたら、ここがお奨めかな・・・。
最近のコメント