日韓の投票率の違いは何を意味する? ― 2012年12月20日 08時39分40秒
今回の韓国大統領選挙の投票率は75.8%、それに対し、日本の衆議院議員総選挙の投票率は前回より9.96ポイントダウンの59.32%でした。
小選挙区制では各選挙区で1名しか当選できませんから、もし投票に行かなかった人たちの40%の票があれば、確実に当選です!(^_^;)
そう、行っても行かなくても選挙結果に変わりないなどと思ってしまうことが大間違いなのですね。
今回の韓国大統領選挙では109才や94才のおばあさんまでが投票所に足を運んだとの報道もありました。
そう、この熱意こそが大事なのです。
韓国の投票率アップは若年層だけでなく中高年層もより多く投票に行ったから、韓国初の女性大統領が誕生したのかもしれませんね。
今回の自民党の比例区の投票数は1660万票、何と前回の1880万票より減少しているのです。!(^_^;)
なのに、自民党の大勝利!?
小選挙区に多くの候補を立てられる大政党優位の小選挙区制って、民意を反映しているとはとても言えないようですね。
でも、現在はその制度で選挙されているのですから、そういった制約のなかで民意を反映する最高の手段は投票率を上げることのみなのです。
関係ないや!などと思っている若者諸君!
韓国のように徴兵制がひかれる事態になったときにしまった~・・などと思っても、間に合いませんよ!(^_^;)
私たち中高年層には、今のだらしない若者達には徴兵制があった方が良いと思う人が多いことをお忘れなく・・・!?(^_^;)
食事会サービスのボランティア参加 ― 2012年12月20日 21時24分22秒
今日は地域の老人会の食事会サービス日、昨年から年に3~4回、ボランティアとしてお手伝いに行っています。
食卓の準備や配膳、後片付けなどが主な仕事ですが、30数名の方々がこられるので、10名ほどのスタッフは結構忙しく動き回ってます。(^_^;)
毎回、食事のあとにはイベントがあり、今日はクリスマスも近いのでクリスマスソングをみんなで歌いました。
もちろん、ボランティアスタッフも全員参加したのはいうまでもありません。
基本的に地域の自治会のネットワーク委員の方々が順番でボランティアスタッフとして参加するのですが、それだけでは人員不足になるため、自主参加で手伝っていらっしゃる方も毎回2~3名いらっしゃいます。
なかにはほとんど毎回お手伝いをされておられる方もおられ、しかも本来ならサービスを受ける側になる年齢の方ですので、ほんと頭が下がります。
昨年、自治会の役員の順番が回ってきた関係で、お手伝いに参加するようになりましたが、来年3月のボランティアを最後に卒業(?)したいと思っています。(^_^;)
月2回の食事会がある木曜日はグランサイズ大阪(フィットネスクラブ)の定休日なので、これまでは割と参加しやすかったのです。
でも、この秋から木曜日はコナミスポーツ北浜で、オリジナルボディコンシャスに参加し始めました。
このレッスンがとても自分に合っていますので、出来れば休まずに続けたいと思ってます。
今日はフィットネスクラブをお休みして、ボランティア参加しましたが、多分来年3月のお手伝い参加が最後になりそうですね。(^_^;)
最近のコメント