iPad mini 買っちゃいました!(^_^;) ― 2012年11月03日 19時02分10秒
昨日発売のiPad mini、その前日の1日夕方ヨドバシ梅田に立ち寄ってみると、予約受付中で11/2(金)の発売日に渡せるとの事でした。
待たされるようなら、しばらく様子見と思っていたのですが、発売日に手に入るということで、ついつい(^_^;)、ホワイト64GB版を予約してしまってました。
で、昨日午後コナミスポーツ弁天町で気功のレッスンを受講後、梅田に出向いて入手した次第です。
64GB版(44,800円)にしたのは、現在使っているiPad2と同じ容量なので、iTunesで同期した際に、iPad2に入っているアプリのすべてがインストールされても容量不足の問題が起きないからです。
現在、iPad2用のiTunesをインストールしているPCには共用しているiPodTouch用のアプリも含めて680本ほどに加え、写真やミュージックビデオ、mp3等も入っています。
ですから、最初の同期作業には何と3時間近く、かかってしまいました。
でも、ここからの作業がもっと大変だったのです。(^_^;)
というのも、iPadには各画面に20個のアプリアイコンが11面まで配置(計220個)されますが、最初の同期作業では、フォルダは作成されないため、計220個のアプリアイコンで満タンになってしまいます。
そう、残りの400本以上は表示されないのです。(表示されなくても、iPad内にはアプリはインストールされてます)
ここから手作業でナビ用アプリフォルダ、ミュージックアプリフォルダ、写真アプリフォルダ、便利ツールフォルダ、ゲームアプリフォルダなどを作成、表示されている約200ほどのアプリをフォルダ内に振り分けていきました。
中には、今は使っていないアプリもあるので、それらは削除します。
この作業で、画面上には新たにアプリアイコンを配置する空き場所ができます。
続いて、電源長押しで一旦電源を切り、再起動。
そうすると、空いた部分に前回表示されなかったアプリアイコンが表示されるのです。
ここからは、先ほどと同じ作業を繰り返します。(^_^;)
なんやかやで、作業を続けていたら、何と午前4時になってました。(^_^;)
そうそう、今回の同期作業のついでに、IOSも6.0.0から6.0.1へのマイナーバージョンアップも行いました。(iPad mini、iPad2、iPodTouchの3台)
実は、先日iPad2をIOS6にバージョンアップしたのですが、その結果ポケットサーバーfor iPhone/iPadとのWi-Fi通信が出来なくなる不具合が起こり、ディーガで録画したSD-Videoが観られなくなっていたのです。
IOS5.1の時は正常にWi-Fi接続出来ていましたので、明らかにIOS6.0の不具合です。
こればかりは、自分では何ともしようがないので、IOSのWi-Fi通信の不具合修正バージョンが早く出るのを待っていました。
そしたら、11/1に6.0.1にマイナーバージョンアップ。
まだ試していませんが、多分大丈夫でしょう。(^_^;)
これで、SD-VIDEOも観られると思ってます。
つい、脱線してしまいました。
iPad mini、とってもいいですね!(^_^;)
スペックと価格ではネクサス7に見劣りしますが、本体重量308g、(昨日買った画面保護フィルムと今日買ったケース込みで430g)という、この軽さは、想像以上に持ち運びに便利です。!(^_^;)
これからは外出時は主にこちらを持ち歩くことになりそうです。
映画「のぼうの城」 ― 2012年11月05日 21時35分00秒
今日はスポーツボイスのレッスン参加後、TOHOシネマズ梅田にて「のぼうの城」を鑑賞。
2時間25分と長い映画なのに、それを感じさせないほど楽しめる映画でした。(^_^;)
野村萬斎さんが主演の映画を観るのは「陰陽師」以来でしたが、相変わらずすばらしい演技です。
「天地明察」に続いて、これもお奨めの時代劇作品ですね。(^_^;)
iPad mini 使用一週間 (^_^;) ― 2012年11月09日 23時22分17秒
iPad miniを使い始めて一週間たちました。
これまで外出時にはiPad2をリュックに入れて持ち歩いていたのですが、ミニバッグに入る大きさのiPad miniは想像以上に便利でした!
いちいち、リュックをおろしてから取り出していたiPad2の時とは違い、使いたいときに、さっと取り出せるってほんと便利ですね!(^_^;)
ちょっと心配だった画面の大きさについても、よく使うマネックストレーダーでも不自由なく使用できてます。
ただ、ビューン(雑誌アプリ)に入っている雑誌や新聞などを読むときは、やはり拡大しないと見にくいです。
まっ、これはiPad2でも、よく拡大して見ていましたが・・・(^_^;)
そうそう、これまで画面保護用フィルムは光沢タイプを使っていましたが、今回のminiでは蛍光灯などの映り込みの少ない反射防止(アンチグレア)タイプを選びました。
これってとても落ち着いた感じになり、気に入ってます。(^_^;)
iPad2は室内利用が増えそうですね。。。(^_^;)
落葉の散歩道 チェリッシュ (11/28再リンク)
生まれてからの出来事史(12) 昭和36年 ― 2012年11月10日 19時02分53秒
昭和36年(1961年)は、私にとって生涯忘れられない年です。
そう、あの第2室戸台風(9/16)が襲ってきた年なのです。
この台風の前までは台風が近づくと防波堤に行って魚釣り(チヌなどよく釣れるんです!)などをしていました。
でも、それがいかに無謀な行為であったかを思い知ったほどの超巨大台風でした。
当日は家にいたのですが、上空の雲の動きが異常に速かったことを覚えています。
当時住んでいた家は河口近くで、裏庭は川に面していました。
普段は満潮時でも川面から地面の高さまで1mぐらい余裕があったので、まさか水位がそれを超えるなんて想像すらしていませんでした。
それが突然、土間に水が入ってきたのです。
あれれっ?と思ってたら、裏の雨戸がいとも簡単に水流に吹き飛ばされて室内に、どどどっと大量の水が流れ込んで来ました。
慌てたのなんのって・・・!
家族全員、急いで道路向かいの家の2階に逃げ込みました。
ご近所の方々も同様で、10数名の方々がおられたように記憶しています。
しばらくすると水位が2階すれすれまで上昇して、さらに流木なのでしょうか、ぶつかるたびに家がグラグラ揺れるのです。
あぁ・・、もしかしたら死んじゃうんだ~と、初めて死を意識したのがこの時でした。
幸い、水位の上昇も止まり、徐々に水が退き始めたとき、助かった~とつくづく思ったものです。(^_^;)
水が完全に退いて、自宅に戻ったら、1階は流木などで埋めつくされてました。
そして、海岸にある防波堤が一部決壊していたのを見たとき、ゾーッとしました。
ひょっとしたら、手抜き工事だったのかも・・・?
つい、台風の話ばかりになってしまいました。(^_^;)
この年はあのジョン・F・ケネディ氏が1月に米大統領に就任しています。
そして、NHKの朝の連続テレビ小説(朝ドラ)が始まった年でもあります。
大相撲では10月に柏戸と大鵬が同時に横綱昇進し柏鳳時代の幕開けとなりました。
この年の九ちゃんの大ヒット曲「上を向いて歩こう」は2年後の1963年、「スキヤキ」という曲名で全米チャート1位を獲得することになります。
Highwaymen - Michael (漕げよマイケル)
録りためたビデオ、必死に鑑賞中(^_^;) ― 2012年11月13日 23時32分07秒
WOWOWやNHK-BS3、それに地上波と観たい番組をBDレコーダー4台で留守録画していますが、HDD内の録画済み作品は溜まる一方です。(^_^;)
映画やコンサートはできるだけBD(ブルーレイディスク)化し、ドラマなどは観た後、逐一削除していますが、どう考えてもすべて観られないのは火を見るより明らか!
すでにBDは600枚突破!、そのなかで鑑賞済みなのは50枚以下が実情ですね。(^_^;)
多分、BDの枚数は今後もどんどん増えていくばかりで、一度も観ないままで終わる作品はもっと増えることでしょう。
それでも映画等の留守録画を辞められないのは、収集するのが一種の趣味だからなのでしょうね。(^_^;)
もちろん、空いた時間はできるだけ鑑賞しています。
昨夜はWOWOWの連続ドラマ「ヒトリシズカ」を2~4話まで一挙に観ました。
(第1話は先日、外出先でiPadを使ってオンデマンド鑑賞済み)
夏帆さん主演のドラマで、なかなか見応えあります。最終話(11/25)まであと2回、楽しみです。(^_^;)
最近のコメント