日経平均448円の大幅安、果敢に買い出動大丈夫? ― 2006年02月08日 16時43分48秒
ニューヨークの株安と原油、金などの大幅安を受けて、今日は「住友鉱山」の大幅安を覚悟して相場に臨みました。
案の定、すごい売り気配、しかも他の銘柄もほとんど売り気配だったので、ここは思い切って勝負とばかり、懲りもせず信用買いを目一杯してしまった。
「みずほ」、「住友鉱山」、「新日本石油」、「住友商事」、「大和証券」を中心に成り行き、指し値を組み合わせて計3400万円分もの大量信用買い。
買っても買っても下がるいつもの悪いパターンでしたが、今日は不思議と冷静。逆張り投資はどうしても最初マイナスになりがちですから、この苦痛(快感?)にだんだん慣れてきたのかな?
この悪い地合いの中、本日上場の「岩井証券」が気配値を上げてましたので、つい半分の100株を成り行き売り注文してしまいました。
地合いがよかったら、多分ホールドして様子見だったのですが日経平均がどんどん下がっていくので早めの利益確定をしたかったのです。
結局、午後になって3,500円で寄りついたのですが、それを底値に上昇し、終値はストップ高の4,000円。ほんと地合いにつられて売ってしまった私はバカですね。IPOは買いというセオリーに従って、成り行き買い注文を入れるべきでした。(残りの100株はしっかりホールドしてますが・・・)
公募価格が2,050円でしたから3,500円で売っても14万円の利益が出たのがせめてもの救いでした。
本日、第3四半期決算発表の「オリコ」もこの地合いに押されてか、一時482円まで上がったものの、結局6円安の467円に。決算自体は悪くはなかったので、全体の地合いの悪さに影響されたようです。
結局、本日の日経平均は448円安の16,272円となり、先日のライブドア・ショックに次ぐ大幅安となりました。
「岩井証券」でのせっかくの利益も、この大幅下落の中では焼け石に水。大量の信用買い出動がほとんど含み損となった下手さ加減も加わり、本日の評価総資産残高は前日比308万円のマイナスとなりました。
これは先月18日の962万マイナス、23日の553万マイナスに次ぐ今年3番目の大幅マイナス。 まだ2月初旬だというのに大きな損失を3回もドカン・ドカン・ドカンと食らうなんて、ほんと、この先が思いやられます。トホホ・・・
日経平均反発、なのに持ち株下落、どーしてー!? ― 2006年02月09日 16時28分41秒
ニューヨーク株高や日経先物高もあり、今日は期待して相場に臨みました。
10時くらいまでは確かに日経平均同様、持ち株も高かったのだけど、10時20分頃から「オリコ」が急落。あっという間に前日比マイナス圏へ・・・
時を同じくして、「クラレ」、「大和証券」等も下落しはじめ、午後に入ると「住友鉱山」、「住友商事」と主力株のほとんどが前日比マイナス圏へ突入する事態となりました。
それでも日経平均は150円以上高い状態。いったいどうなってんの? 上昇銘柄は小生の持ち銘柄以外の株ばかり!
こういう場面にはめったにお目にかかれません。結局、「オリコ」8円安の459円、「住友鉱山」16円安の1,604円、「クラレ」18円安の1,404円、「大和証券」3円安の1,377円と主力株がことごとく討ち死にでした。
唯一上昇したのが「みずほ」ですが、これも他のメガバンクの上昇に比べて申し訳程度の上げ。一時はマイナス圏突入もありました。というのもみずほ行員の逮捕という事態を受けてのものでしょう。
この影響が心配なので、信用買いしていた「みずほ」12株はとりあえずすべて売り返済。残りは現物株のみとなりました。大きく下がったら再度信用買いするつもりですが、しばらく「みずほ」は様子見します。
最近は1日の中での上下動(ボラタリティー)が大きいので、中長期売買より超短期売買の方が良いのかもしれません。
今日なんかも、「住友鉱山」一時1,660円を超えたので、昨日1,639円で買った分を売ろうかどうか迷っている内に下落。午後には1,591円まで急落する場面もあり、機敏な対応の必要性を痛感させられました。
昨日も「オリコ」が480円台に乗ったとき、一旦、手じまおうかどうか迷ってたら、前引け前に急落、結局保持したら今日もまたまた急落。売る機会を逸してしまいました。
このあたりの対応がうまくなれば、もっと成績もよくなるのでしょうけど・・・
結局、本日の日経平均は166円高の16,439円。でも成績はといえば、前日比91万円のマイナスでした。明日はSQの日で波乱含み。でも、本日午後3時過ぎに日銀が量的緩和継続を決めてくれたので、明日は小生の持ち株も上がってくれるかな・・・
絶不調! 本日も大幅マイナスでした ― 2006年02月10日 16時21分44秒
ニューヨーク金相場の反発などを受けて、今日こそはと期待! 確かに10時くらいまでは日経平均はプラス圏を維持していたものの、その後は日経225先物安にひきずられるように雪崩を打って下落。
今日も判断能力なく(いつも無いのかも?)絶不調!
「住友鉱山」寄りつき高かったので信用買い分売るべきなのに売らず。10時過ぎからの急落で、結局マイナス圏へ・・・昨日と同じ失敗を繰り返していては勝てるものも勝てません。
「オリコ」、「クラレ」、「住友商事」、「大和証券」等々、軒並み大幅下落で午後には早や、ギブアップ状態・・・
結局、本日の日経平均は181円安の16,257円。評価総資産残高も前日比258万円のマイナス。3日間続けての大幅マイナスには正直めげますが、気を取り直して来週こそガンバローっと!!(映画を観るゆとりも必要だよね!)
それでは、みなさんも良い週末をお過ごし下さい。
「オリコ」再冬眠、その他軒並み討ち死にガクッ! ― 2006年02月13日 19時55分14秒
先週末、「オリコ」再度下落基調に入った模様でしたので、今日の様子をみて一部損切りすることにしていました。
案の定、安く寄りつき、その後も徐々に下落模様、長い間持ち続けてた信用買い分の内、6万5千株を損切り処分。処分後も下落止まらなかったのですが、いい頃合いかなと思ったので2万株信用買い戻し。でも下落止まりませんでした。終値、23円安の426円引け。「オリコ」さんとつきあうのは疲れます。
「オリコ」の損切りで空く信用枠を使って、「住友鉱山」更に買い増し。こちらもどんどん下落。終値は137円安の1,458円。あ~ぁ、どんどんマイナスが膨らんじゃう・・・
結局、本日は日経平均大幅続落し、380円安の15,877円と1万6千円台の大台を割ってしまいました。ほんと、読みが甘いです。
評価総資産残高も前日比813万円の超大幅マイナス。4日間で1,470万円のマイナスと1月の1,370万円マイナスの記録を塗り替えるすさまじさです。(2月初めのプラス分を相殺して現在は1,020万円のマイナス)
ほんと、大丈夫かいな? 信用買いを膨らませ過ぎた罰を受けたのかもしれません。(現在信用買い分約1億円!)
大地震が来ない内にスリムにしなければ、おちおちと映画にも行けません・・・
映画といえば、昨日は道頓堀・角座で「ミュンヘン」を観てきました。2時間44分もある長い映画なのに、次回上映等予告編が20分もあったため、途中でトイレに立つ人がたくさんいました。こんなに長い映画の場合は予告編も少し短めにして欲しいですね。
映画は、ミュンヘンオリンピック中にパレスチナゲリラにイスラエル選手11名が殺されたという史実を基にしています。パレスチナゲリラの首謀者への報復のため、イスラエル政府が暗殺チームを編成し、順に殺していくというものですが、何か救われない思いにとらわれます。
イスラエルとパレスチナ間の対立を生み出したもの、それは国土です。 国家を構成するのに必要な三要素というものがあるそうです。
1.人間 2.国土 3.組織
1.の人間は当然のこととして、次に国土がなければ国家そのものが出来ないのです。「日本沈没」という映画がありましたが、あれを観れば国土というものがいかに大切なものか実感出来ます。
ですから、この対立、なかなか簡単には解消出来そうもありません。 人間というものは輪廻転生を繰り返して、前世がユダヤ人だったり、パレスチナ人であったこともあるということを真に理解出来る時代がくるまでは・・・
久々の大幅反発、含み損も少しですが減少しました。 ― 2006年02月14日 18時44分49秒
2日続けての大幅続落の後ですから、今日は最初は安く始まっても後場あたりで上がるのでは?とかすかな期待を抱いてました。
そこで、あまり残っていない信用枠ですが「住友鉱山」と「クラレ」を前場の安いところで少し買い増ししました。
購入後、「クラレ」は思惑通り一旦上昇したものの、すぐ下落。上昇時に売り返済をし損ねて少しビビリ、結局損得なしで売り返済。
「住友鉱山」は1,410円で3千株買ったものを後場に持ち越し。なかなか上昇しないので1,460円で売り指し値していたら、一挙に上昇し約定。高値1,519円までありましたが、少しでも利益確定出来たので良しです。(+14万円)(終値1,496円)
朝の予測通り、後場から上昇基調に入り、日経平均は307円高の16,184円となりました。日経平均の上昇幅の割には評価総資産残高は前日比269万円のプラスと、前日の813万円のマイナスに比べて遙かに少ないのには少しガックリ! でも、少しでもマイナス分を減らせたことに感謝すべきですね。明日も続伸を期待してます・・・
最近のコメント